D3ブログ - whosemapさんのエントリ
・Q1.設置したメモが消えてしまいます。
・A1.設置しても内容が書かれていないメモは投稿時に「間違ってつけたもの」として消えます。
間違って設置しても、何も内容を書かなければ反映されないので、間違って設置してもあえて削除することはありません。
・Q2.投稿したものが「みんなの投稿」ページに映されません。
・A2.投稿時に「非公開」を選択すると、公開されません。ログインした本人しか閲覧できません。
・Q3.FLASH ONの時にメモがつけられません。または、メモアイコンをクリックしても内容が出ません。
・A3.FLASHとメモは同時に表示できません。FLASH OFFにしてご利用ください。
・Q4.地図の表示が途中で止まってしまいます。
・A4.GoogleMapを利用していますので、御利用のインターネットへ接続する回線速度・GoogleMapサーバの込み具合により、地図表示が遅い場合があります。再度読み込みをするか、回線速度をブロードバンド接続でお使いください。
・Q5.本文作成時の改行が反映されません。
・A5.改行、リンクなどはHTMLタグをじかにお書きください。
文字の装飾やリンクのHTMLタグならば御利用いただけます。
例:改行の場合は、改行のタグ <BR> を改行する文頭に書きます。文の最後に </BR> を付けて終了します。(タグは半角でお書きください)
・ Q6.自分のホームページにメモをつけた結果を表示させたい。
・ A6.<a href="mailto:mail@whoselab.com" >フウズラボへご相談ください。</a>
・A1.設置しても内容が書かれていないメモは投稿時に「間違ってつけたもの」として消えます。
間違って設置しても、何も内容を書かなければ反映されないので、間違って設置してもあえて削除することはありません。
・Q2.投稿したものが「みんなの投稿」ページに映されません。
・A2.投稿時に「非公開」を選択すると、公開されません。ログインした本人しか閲覧できません。
・Q3.FLASH ONの時にメモがつけられません。または、メモアイコンをクリックしても内容が出ません。
・A3.FLASHとメモは同時に表示できません。FLASH OFFにしてご利用ください。
・Q4.地図の表示が途中で止まってしまいます。
・A4.GoogleMapを利用していますので、御利用のインターネットへ接続する回線速度・GoogleMapサーバの込み具合により、地図表示が遅い場合があります。再度読み込みをするか、回線速度をブロードバンド接続でお使いください。
・Q5.本文作成時の改行が反映されません。
・A5.改行、リンクなどはHTMLタグをじかにお書きください。
文字の装飾やリンクのHTMLタグならば御利用いただけます。
例:改行の場合は、改行のタグ <BR> を改行する文頭に書きます。文の最後に </BR> を付けて終了します。(タグは半角でお書きください)
・ Q6.自分のホームページにメモをつけた結果を表示させたい。
・ A6.<a href="mailto:mail@whoselab.com" >フウズラボへご相談ください。</a>
フウズラボ
<a href="mailto:office@whoselab.com?subject=WhoseMapFAQ">map@whoselab.com</a>
<a href="http://www.whoselab.com/" target="_blank">http://www.whoselab.com/</a>
<a href="mailto:office@whoselab.com?subject=WhoseMapFAQ">map@whoselab.com</a>
<a href="http://www.whoselab.com/" target="_blank">http://www.whoselab.com/</a>
WhoseMapはGoogleMapを利用し、地図上にメモおよび線・図形を描き、覚書を書けるシステムです。
描画はFALSHを利用していますので、データ量も軽くGoogleMapに負荷をかけることもありません。また、そのデータが保存されるのはWhoseMapサーバなのでGoogleMapサーバには負荷をかけません。そのため描画速度を向上させ、プラットフォームフリーを実現しました。
また、自社ホームページへ作成したWhoseMApを埋め込み表示することも可能です。
GoogleMapを利用しているために、サテライト画像と地図画像の2種類を交互に切り替えて利用する事も可能です。
GoogleMapにはない、同じ画面で広域地図を表示することも可能です。
投稿をするためには、まずアカウントを取得してください。
アカウントは、<a href="http://map.whoselab.com/" target="_blank">WhoseMap</a>の「アカウント取得」ページから申請をして取得してください。(「<a href="http://blog.whoselab.com/node/59" target="_blank">05.アカウント取得</a>」参照)
※GoogleMapを利用しているために、サテライト画面が表示されない(データがない)縮尺がある場合があります。
また国により、サテライト画面を表示できないところがあります。
描画はFALSHを利用していますので、データ量も軽くGoogleMapに負荷をかけることもありません。また、そのデータが保存されるのはWhoseMapサーバなのでGoogleMapサーバには負荷をかけません。そのため描画速度を向上させ、プラットフォームフリーを実現しました。
また、自社ホームページへ作成したWhoseMApを埋め込み表示することも可能です。
GoogleMapを利用しているために、サテライト画像と地図画像の2種類を交互に切り替えて利用する事も可能です。
GoogleMapにはない、同じ画面で広域地図を表示することも可能です。
投稿をするためには、まずアカウントを取得してください。
アカウントは、<a href="http://map.whoselab.com/" target="_blank">WhoseMap</a>の「アカウント取得」ページから申請をして取得してください。(「<a href="http://blog.whoselab.com/node/59" target="_blank">05.アカウント取得</a>」参照)
※GoogleMapを利用しているために、サテライト画面が表示されない(データがない)縮尺がある場合があります。
また国により、サテライト画面を表示できないところがあります。
<参照画像>
<p><img width="470" height="313" src="http://www.whoselab.com/whosemap_m/manual.files/image017.gif"> </p>
<p> </p>
・<a href="http://blog.whoselab.com/node/59">ログイン</a>をします。
・「投稿履歴」タブをクリックし、投稿履歴ページを押します。
・場所を特定。
※地図上の一点をダブルクリックすることによりそこが画面の中心になります。
※「場所検索」の入力欄に住所を入れて目的の場所を特定します。
住所によっては表示しないことがあります。
住所またはキーワードがない場合はエラーメッセージが出ます。
入力後「場所検索」ボタンを押す。
指のマークがその地点を指し示します。「指」のマークはダブルクリックすると消えます。
住所及びランドマーク、地名で検索ができます。複数候補があるときは入力欄の下に候補が出ます。目的の候補をクリックしてください。
・「新規」ボタンを押します。
・投稿のタイトルと内容を記述。
※HTMLタグ記述可能。
・「FLASH ON」ボタンを押し、FLASH画面を消し、地図上をクリックすることによりメモ作成可能。
・メモの表題、内容記述。
メモの表題を上の入力項目へ、内容を下の入力項目へ記述。
記述後「保存」ボタンを押す。
作成したメモを削除するためには「削除」ボタンを押す。
※表題は全角文字で最大5文字まで
※HTMLタグ記述可能。(記述を間違えると「削除」しかできなくなる場合があります。)
※保存を押す前に画像タブを押し、画像アップロード画面に変更すると入力した項目が消えます。
・画像のアップロード
「編集」ボタンを押し編集可能にします。
「写真」タブを押し、写真投稿画面を出します。
「参照」ボタンでアップロードするファイルを選択、
「送信」ボタンでデータをアップロードします。
・「非公開」「公開」を決める。
非公開の場合はログインをしたときのみ表示。
・「投稿」ボタンを押し投稿。
※その場合の地図上の中心に投稿フラッグが立ちます。
※デフォルトは「表示」になっています。
・投稿終了後「ログアウト」をクリックすることにより、一般表示画面に戻ります。
<p><img width="470" height="313" src="http://www.whoselab.com/whosemap_m/manual.files/image017.gif"> </p>
<p> </p>
・<a href="http://blog.whoselab.com/node/59">ログイン</a>をします。
・「投稿履歴」タブをクリックし、投稿履歴ページを押します。
・場所を特定。
※地図上の一点をダブルクリックすることによりそこが画面の中心になります。
※「場所検索」の入力欄に住所を入れて目的の場所を特定します。
住所によっては表示しないことがあります。
住所またはキーワードがない場合はエラーメッセージが出ます。
入力後「場所検索」ボタンを押す。
指のマークがその地点を指し示します。「指」のマークはダブルクリックすると消えます。
住所及びランドマーク、地名で検索ができます。複数候補があるときは入力欄の下に候補が出ます。目的の候補をクリックしてください。
・「新規」ボタンを押します。
・投稿のタイトルと内容を記述。
※HTMLタグ記述可能。
・「FLASH ON」ボタンを押し、FLASH画面を消し、地図上をクリックすることによりメモ作成可能。
・メモの表題、内容記述。
メモの表題を上の入力項目へ、内容を下の入力項目へ記述。
記述後「保存」ボタンを押す。
作成したメモを削除するためには「削除」ボタンを押す。
※表題は全角文字で最大5文字まで
※HTMLタグ記述可能。(記述を間違えると「削除」しかできなくなる場合があります。)
※保存を押す前に画像タブを押し、画像アップロード画面に変更すると入力した項目が消えます。
・画像のアップロード
「編集」ボタンを押し編集可能にします。
「写真」タブを押し、写真投稿画面を出します。
「参照」ボタンでアップロードするファイルを選択、
「送信」ボタンでデータをアップロードします。
・「非公開」「公開」を決める。
非公開の場合はログインをしたときのみ表示。
・「投稿」ボタンを押し投稿。
※その場合の地図上の中心に投稿フラッグが立ちます。
※デフォルトは「表示」になっています。
・投稿終了後「ログアウト」をクリックすることにより、一般表示画面に戻ります。
<参照画像>
<p><img width=363 height=292 src="http://www.whoselab.com/whosemap_m/manual.files/image012.gif"> </p>
<p> </p>
画面はドラッグ&移動により地図を上下左右自由に動かすことが可能。
・「FLASH ON」「FLASH OFF」(?)
「FLASH ON」で画面に書かれた図形・線を表示。
※この場合はメモをクリックできません。
「FLASH OFF」で画面に書かれた図形・線を非表示。
※この場合はメモをクリックできます。
・「広域地図」(?)
画面左下にその場所の広域地図を簡易表示。
※もう一度クリックすることにより画面から非表示。
・「マップ」(?)
画面を描画された地図表示にします。
・「サテライト」(?)
画面を衛星写真表示にします。
・「デュアル」(?)
衛星写真表示に地図の文字を重ねた画面を表示。
・「距離・面積」
「FLASH ON」時画面に書かれた線もしくは図の距離および面積を計算します。
ボタンクリック後、画面の線もしくは図をクリックすると右上に数値を表示します。
ボタンクリック後カーソルが指マークになり、選択した線もしくは多角形の色が変わります。
・「住所簡易検索」
住所を入れることにより、その場所を検索。
※例:東京都中央区銀座1丁目5?13
住所によっては表示しないことがあります。
住所またはキーワードがない場合はエラーメッセージが出ます。
入力後「場所検索」ボタンを押す。
指のマークがその地点を指し示します。「指」のマークはダブルクリックすると消えます。
住所及びランドマーク、地名で検索ができます。複数候補があるときは入力欄の下に候補が出ます。
目的の候補をクリックしてください。
・移動十字キー(?)
地図の上下左右移動
・縮尺スライダーメモリ(?)
クリックおよびドラッグ&移動により地図の縮尺を変更。
<p><img width=363 height=292 src="http://www.whoselab.com/whosemap_m/manual.files/image012.gif"> </p>
<p> </p>
画面はドラッグ&移動により地図を上下左右自由に動かすことが可能。
・「FLASH ON」「FLASH OFF」(?)
「FLASH ON」で画面に書かれた図形・線を表示。
※この場合はメモをクリックできません。
「FLASH OFF」で画面に書かれた図形・線を非表示。
※この場合はメモをクリックできます。
・「広域地図」(?)
画面左下にその場所の広域地図を簡易表示。
※もう一度クリックすることにより画面から非表示。
・「マップ」(?)
画面を描画された地図表示にします。
・「サテライト」(?)
画面を衛星写真表示にします。
・「デュアル」(?)
衛星写真表示に地図の文字を重ねた画面を表示。
・「距離・面積」
「FLASH ON」時画面に書かれた線もしくは図の距離および面積を計算します。
ボタンクリック後、画面の線もしくは図をクリックすると右上に数値を表示します。
ボタンクリック後カーソルが指マークになり、選択した線もしくは多角形の色が変わります。
・「住所簡易検索」
住所を入れることにより、その場所を検索。
※例:東京都中央区銀座1丁目5?13
住所によっては表示しないことがあります。
住所またはキーワードがない場合はエラーメッセージが出ます。
入力後「場所検索」ボタンを押す。
指のマークがその地点を指し示します。「指」のマークはダブルクリックすると消えます。
住所及びランドマーク、地名で検索ができます。複数候補があるときは入力欄の下に候補が出ます。
目的の候補をクリックしてください。
・移動十字キー(?)
地図の上下左右移動
・縮尺スライダーメモリ(?)
クリックおよびドラッグ&移動により地図の縮尺を変更。
・「みんなの投稿」タブをクリック。
・最新投稿の項目をクリック。
・「投稿詳細」下部、メモ一覧部分から見たいメモを選択。
・メモを選択することにより、そのメモが地図の中心にきて、目的のメモのアイコンがピン型の掲示板になります。
・「検索」の入力エリアにキーワードを入れ、タイトルを検索するのか全文を検索するのかチェックし、「検索」ボタンを押します。
検索結果から希望のタイトルをクリックします。
閲覧画面の詳細操作は「<a href="http://blog.whoselab.com/node/58">4.閲覧画面詳細</a>」を参照。
※地図はGoogleMapを利用しているために、GooGleMapサーバの込み具合によって表示が遅かったり表示できない場合があります。
※描画はFLASHをGoogleMapとは別に持ってます。そのために、GoogleMapを移動させた場合一瞬ずれたり消えたりすることがあります。
・最新投稿の項目をクリック。
・「投稿詳細」下部、メモ一覧部分から見たいメモを選択。
・メモを選択することにより、そのメモが地図の中心にきて、目的のメモのアイコンがピン型の掲示板になります。
・「検索」の入力エリアにキーワードを入れ、タイトルを検索するのか全文を検索するのかチェックし、「検索」ボタンを押します。
検索結果から希望のタイトルをクリックします。
閲覧画面の詳細操作は「<a href="http://blog.whoselab.com/node/58">4.閲覧画面詳細</a>」を参照。
※地図はGoogleMapを利用しているために、GooGleMapサーバの込み具合によって表示が遅かったり表示できない場合があります。
※描画はFLASHをGoogleMapとは別に持ってます。そのために、GoogleMapを移動させた場合一瞬ずれたり消えたりすることがあります。
・「アカウント取得」ページを開く
・名前、誕生日、性別、メール、希望パスワードを入力。
※名前がログイン用アカウントおよび、投稿時の投稿者名になります。
・利用契約を良く読み「同意」
・「送信」ボタンを押します。
・個人ユースは利用規約内の利用ならば無料です。
法人利用はフウズラボに<a href="mailto:office@whoselab.com">お問い合わせ</a>ください。
個人の方は、入力されたメールアドレスへ利用開始の返信が届きます。
届き次第後利用が可能です。
・名前、誕生日、性別、メール、希望パスワードを入力。
※名前がログイン用アカウントおよび、投稿時の投稿者名になります。
・利用契約を良く読み「同意」
・「送信」ボタンを押します。
・個人ユースは利用規約内の利用ならば無料です。
法人利用はフウズラボに<a href="mailto:office@whoselab.com">お問い合わせ</a>ください。
個人の方は、入力されたメールアドレスへ利用開始の返信が届きます。
届き次第後利用が可能です。
・<a href="http://blog.whoselab.com/node/60">ログイン</a>をします。
・「投稿履歴」タブをクリックし、投稿履歴ページを押します。
・「FLASH OFF」ボタンを押し、描画画面を出します。
※デフォルトはFLASHがONになっている描画画面です。
・操作目的により描画ツールアイコンをクリック、描画します。
※描画ツール画面は「<a href="http://blog.whoselab.com/node/63">9.描画画面詳細</a>」を参照。
※FLASH画面をはみ出して描画することはできません。
・「投稿履歴」タブをクリックし、投稿履歴ページを押します。
・「FLASH OFF」ボタンを押し、描画画面を出します。
※デフォルトはFLASHがONになっている描画画面です。
・操作目的により描画ツールアイコンをクリック、描画します。
※描画ツール画面は「<a href="http://blog.whoselab.com/node/63">9.描画画面詳細</a>」を参照。
※FLASH画面をはみ出して描画することはできません。
ログイン
・アカウントおよびパスワードを入力
・「ログイン」ボタンを押します。
・「アカウント」を持ってない場合は「<a href="http://blog.whoselab.com/node/59">5.アカウント取得<a/>」に沿って取得。
・アカウントおよびパスワードを入力
・「ログイン」ボタンを押します。
・「アカウント」を持ってない場合は「<a href="http://blog.whoselab.com/node/59">5.アカウント取得<a/>」に沿って取得。
参照画像
<p><img width=281 height=159 src="http://www.whoselab.com/whosemap_m/manual.files/image001.jpg"> <img width=276 height=156 src="http://www.whoselab.com/whosemap_m/manual.files/image002.jpg"></p>
<P> </p>
WhoseMap画面の右側に初期操作メニューがあります。
・「ログイン」タブ
アカウントを取得したユーザがログインするページ
・「アカウント取得」
アカウントを取得申請するページ
・「みんなの投稿」
投稿履歴を見るページ
・「個人情報」
ログイン後自分の個人情報を変更するページ
・「投稿履歴」
新規投稿および変更・削除を行うページ
<p><img width=281 height=159 src="http://www.whoselab.com/whosemap_m/manual.files/image001.jpg"> <img width=276 height=156 src="http://www.whoselab.com/whosemap_m/manual.files/image002.jpg"></p>
<P> </p>
WhoseMap画面の右側に初期操作メニューがあります。
・「ログイン」タブ
アカウントを取得したユーザがログインするページ
・「アカウント取得」
アカウントを取得申請するページ
・「みんなの投稿」
投稿履歴を見るページ
・「個人情報」
ログイン後自分の個人情報を変更するページ
・「投稿履歴」
新規投稿および変更・削除を行うページ